花筐館<葵の間>

   
  武蔵忍藩主家 奥平松平氏系譜
   
 
初代(作手藩主→伊勢亀山藩主→大坂藩主→郡山藩主→姫路藩初代藩主) 松平忠明 (鶴松丸 下総守 初名清匡 法名天祥院)(天正11/1583-正保元/1644)
正室 繍雲院 柏原藩主織田信包女 (?-慶長10/1605) 公家四条宰相隆術室
継室 慶寿院 岸和田藩主小出吉政女 (?-万治3/1660)
側室 妙応院 三好氏 (?-元禄6/1693) 忠弘(初名清良) (寛永8/1631-元禄13/1700) 楞伽院
鶴松丸 下総守 侍従 致仕後刑部大輔
播磨姫路藩主→出羽山形藩主→下野宇都宮藩主→陸奥白河藩主→出羽山形藩主
清道 (寛永11/1634-正保元/1644) 瑞光院
八郎左衛門
播磨姫路新田藩主(無嗣断絶)
母追跡中(すべて側室所生) 牟利(無垢) (元和3/1617-正保2/1645) 慧照院
肥前佐賀藩世子鍋島肥前守忠直室(死別)
肥前蓮池藩主鍋島甲斐守直澄室
(?-元禄5/1692) 慶光院
肥前唐津藩主大久保加賀守忠職室
丹後峰山藩主京極主膳正高供室
女子 旗本榊原越中守照清妻
旗本大澤右近将監尚親妻
公家四条宰相隆術養女
公家藤谷中納言為条室
二代(姫路藩二代藩主→山形藩主→宇都宮藩主→白河藩主→山形藩主) 松平忠弘 (鶴松丸 下総守 侍従 致仕後刑部大輔 初名清良 法名楞伽院)(寛永8/1631-元禄13/1700)
正室 天眼寺殿 藤 (熊本藩主細川忠利女)(寛永11/1634-元禄11/1698) 松千代 (?-寛文6/1666) 幻空院
長福 (?-天和2/1682) 天真院
陸奥桑折藩主松平宮内少輔忠尚室
千代 (寛文2/1662-延宝8/1680) 光照院
相模小田原藩主大久保加賀守忠増室
女子
側室 某氏 清照 (承応元/1652-貞享3/1686) 凉雲院
鶴千代 主税
陸奥白河藩世子(病により退身)、三代忠雅の父
母追跡中(すべて側室所生 早世女子のいずれかは正室所生の「女子」と同一人物の可能性あり) (?-万治2/1659) 心光院
鶴松丸 (寛文6/1666-延宝2/1674) 寂静院
公家四条宰相隆音室
(?-元禄2/1689?) 春照院(高蓮院)
大和新庄藩主桑山美作守一尹室(離縁)
旗本大澤右京大夫基恒妻
(?-延宝8/1680)
女子 (?-延宝8/1680)
(?-元禄7/1694) 霊明院
三代(山形藩主→福山藩主→桑名藩初代藩主) 松平忠雅 (斎宮 左膳 下総守 侍従 左少将 法名大梁院)(天和3/1683-延享3/1746) ※実父は陸奥白河藩世子松平清照(嫡孫承祖)
縁女 慈敬院 松 (高田藩主松平定重女)(?-元禄12/1699)
正室 浄徳院 類 (長州藩主毛利綱広女)(貞享4/1687-元文2/1737) 艶(津屋) (正徳2/1712-正徳5/1715) 円珠院(円寿院)
陸奥会津藩世子松平大膳大夫正甫縁女(婚儀前卒)
忠張 (享保6/1721-元文3/1738) 乾龍院
熊千代 左膳 飛騨守
伊勢桑名藩世子(早世)
側室 某氏 (?-元文元/1736) 霊心院
伊予西条藩主松平左京大夫頼渡室
側室 某氏 仁十郎 (?-正徳2/1712)
側室 中村氏 蜂須賀宗純(初名清純) (享保元/1716-元文4/1739) 大雲院
鉄五郎 左門 淡路守
阿波徳島藩世子(徳島藩主蜂須賀阿波守宗英養子、早世)
側室 某氏 亀・政 (享保2/1717-寛保2/1742) 順善院
公家鷹司内大臣兼熈縁女(死別)
上野館林藩主松平右近将監武元室
*寛政重修諸家譜で兼熈縁女とされているが、両者の年齢的に疑わしい。房熈縁女か
側室 某氏 岩・路 (?-元文3/1738) 真相院
信濃松代藩世子真田出羽守幸詮室(死別後大帰)
側室 永林院 関口氏 忠刻(初名清種) (享保2/1717-天明2/1782) 龍光院
岩吉 主膳 信濃守 下総守 侍従 致仕後信濃守
伊勢桑名藩主
井伊直存(初名清淳) (享保4/1719-宝暦10/1760) 桂岳院
伊勢之助 伊賀守 兵部少輔
越後与板藩主(与板藩主井伊伯耆守直員養子)
側室 某氏 光(美津) (享保8/1723-延享3/1746) 光相院
長門清末藩主毛利讃岐守政苗室
母追跡中(すべて側室所生 いずれかは宗純同母?) (宝永7/1710-正徳元/1711)
阿栗(阿久利) (正徳4/1714-享保元/1716)
三保 (享保元/1716-享保2/1717)
女子 (?-享保12/1727)
四代(桑名藩二代藩主) 松平忠刻 (岩吉 主膳 信濃守 下総守 侍従 致仕後信濃守 初名清種 法名龍光院)(享保2/1717-天明2/1782)
正室 清暁院 菅 (庄内藩主酒井忠寄女)(享保10/1725-享和元/1801)
側室 純性院 市原氏 (?-明和6/1769) 忠泰(初名清衡) (寛保元/1741-宝暦13/1763) 俊良院
主膳 豊後守
伊勢桑名藩世子(早世)
正室:恵明院 直 (棚倉藩主松平武元女)(?-寛政7/1795)
(延享元/1744-明和3/1766) 清涼院
因幡鳥取藩主池田相模守重寛室
忠啓(初名清盈) (延享3/1746-天明6/1786) 崇巖院
岩次郎 民部 兵庫 駿河守 下総守 侍従
伊勢桑名藩主
五代(桑名藩三代藩主) 松平忠啓 (岩次郎 民部 兵庫 駿河守 下総守 侍従 初名清盈 法名崇巖院)(延享3/1746-天明6/1786)
正室 蘭蕙院 澄 (長州藩主毛利重就女)(宝暦5/1755-安永8/1779) 男子 (?-安永6/1777) 要玉院
側室 関口氏 久仁 (明和2/1765-寛政3/1791) 桃仙院
伊勢桑名藩主(忠啓養子)松平下総守忠功室
女子
女子
側室 某氏 女子 筑前秋月藩主黒田千之助長堅縁女(不縁)
千恵(千重) (明和6/1769-享和3/1803) 霊性院
石見津和野藩主亀井隠岐守矩賢室
簾(美須) (明和6/1769-寛政3/1791) 大円院
筑前秋月藩主黒田甲斐守長舒室
側室 大嶋氏 石見浜田藩主松平右近将監斉厚縁女(婚儀前卒)
(天明5/1785-文政5/1822) 顕蕙院
伊勢桑名藩主(養兄)松平下総守忠功養女、次いで伊勢桑名藩主松平下総守忠和養女
伊勢桑名藩主松平下総守忠翼室
六代(桑名藩四代藩主) 松平忠功 (職之丞 下総守 致仕後大外記 初名頼久 法名大乗院)(宝暦6/1756-天保元/1830) ※実父は紀伊和歌山藩主徳川宗将
正室 桃仙院 久仁 (桑名藩主松平忠啓女)(明和2/1765-寛政3/1791)
七代(桑名藩五代藩主) 松平忠和 (唯之進 下総守 初名頼徳 法名遊心院)(宝暦9/1759-享和2/1802) ※実父は紀伊和歌山藩主徳川宗将
側室 伴氏 謙之助 (?-寛政9/1797) 馨顔院
母追跡中 男子 (?-寛政5/1793) 浄景院
(?-寛政11/1799) 苗梅院
唯之進 (?-享和3/1803) 幻霜院
八代(桑名藩六代藩主) 松平忠翼 (鳥之介 織部正 下総守 侍従 法名文明院)(安永9/1780-文政4/1821) ※実父は越後与板藩主井伊直朗
正室 顕蕙院 周 (桑名藩主松平忠和養女実は桑名藩主松平忠啓女)(天明5/1785-文政5/1822) 忠堯 (享和2/1802-元治元/1864) 大休院
鶴松丸 上野介 民部大輔 下総守 侍従 致仕後修理大夫
伊勢桑名藩主→武蔵忍藩主
側室 野坂氏 忠彦(初名清方) (文化6/1809-天保12/1841) 惇宗院
釐三郎 式部大輔 下総守 侍従
武蔵忍藩主(兄・忠堯の嗣)
側室 平野氏 忠国(初名清昭) (文化12/1815-明治元/1868) 泰嶺院
匡丸 匡一郎 駿河守 下総守 侍従 左少将 致仕後織部正
武蔵忍藩主(兄・忠彦の嗣)
母追跡中 鳥之助 (?-文政3/1820) 真影院
(文化3/1806-明治12/1879) 栄寿院
上総飯野藩主保科弾正忠正丕室
(?-文化10/1813) 香瓊院
小笠原政礼(初名清雄) (?-天保4/1833) 長治郎 安房守
小笠原縫殿頭政雍養子
(文化9/1812-明治21/1888) 伊勢長島藩世子増山備中守正直室
米津政饒(初名清貫) (文化12/1815?-天保14/1843) 晋六郎 監物
出羽長瀞藩世子(長瀞藩主米津伊勢守政懿養子、早世)
(文化14/1817-明治28/1895) 三河西大平藩主大岡紀伊守忠愛室
九代(桑名藩七代藩主→忍藩初代藩主) 松平忠堯 (鶴松丸 上野介 民部大輔 下総守 侍従 致仕後修理大夫 法名大休院)(享和2/1802-元治元/1864)
縁女 昌善院 寿・友 (弘前藩主津軽寧親女)(寛政10/1798-文化8/1811)
縁女 清信院 三千(道) (土佐藩主山内豊策女)(文化2/1805-明治4/1871)
*不縁
正室 宝雲院 幸宮韶子女王 (伏見宮貞敬親王女)(文化2/1805-天保12/1841)
母追跡中 (?-天保10/1839) 松影院
上野小幡藩主松平摂津守忠恕縁女(婚儀前卒)
勝丸 (?-文政8/1825) 大智院
貞之進 (文政9/1826-文政10/1827) 覚心院
鶴松丸 (文政12/1829-天保元/1830) 大監院
頼之丞 (文政12/1829-天保元/1830) 芳蕙院(芳恵院)
登年 (天保2/1831-天保3/1832) 相協院
鋼五郎 (天保5/1834) 紹賢院
登貴 (天保8/1837-天保9/1838) 瑤林院
(天保8/1837-天保9/1838) 浄光院
(天保8/1837-天保9/1838) 玉泉院
男子 (?-天保12/1841)
十代(忍藩二代藩主) 松平忠彦 (釐三郎 式部大輔 下総守 侍従 初名清方 法名惇宗院)(文化6/1809-天保12/1841)
正室 勝徳院 繍(初め潔) (鳥取藩主池田斉訓養女実は鳥取藩主池田斉稷女)(文化10/1813-万延元/1860)
母追跡中 禎三郎 (?-天保10/1839) 月桂院
十一代(忍藩三代藩主) 松平忠国 (匡丸 匡一郎 駿河守 下総守 侍従 左少将 致仕後織部正 初名清昭 法名泰嶺院)(文化12/1815-明治元/1868)
正室 観輪院 鑾子 (中津藩主奥平昌猷女)(?-慶応2/1866or慶応3/1867)
母追跡中 (天保10/1839-天保11/1840) 蓮光院
(弘化4/1847-嘉永元/1848) 真性院
直丸 (安政4/1857) 玉麟院
男子 (?-安政4/1857) 良真院
女子 (?-安政5/1858) 浄苗院
(万延元/1860-文久元/1861) 妙相院
敏丸 (万延元/1860) 明倫院
万寿之進 (万延元/1860-文久元/1861) 桂心院
鎰若 (?-慶応2/1866) 秋光院
(?-慶応2/1866) 雪渓院
亀丸 (?-明治元/1868) 祥雲院
(?-明治4/1871) 法珠院
忠行 (明治2/1869-明治21/1888) 童名
分家
十二代(忍藩四代藩主) 松平忠誠 (八五郎 左膳 下総守 侍従 左少将 初名忠告 法名霊源院)(天保11/1840-明治2/1869) ※実父は下野烏山藩一門大久保忠聲
十三代(忍藩五代藩主のち子爵) 松平忠敬 (童名篤之助)(安政2/1855-大正8/1919) ※実父は出羽米沢藩主上杉斉憲
夫人 節宮貴子女王 (伏見宮邦家親王女)(安政4/1857-大正8/1919)
母追跡中 忠寿 (明治15/1882-昭和57/1982) 十四代当主(子爵)
久松定省(初名忠嗣) (明治19/1886-大正12/1923) 久松(松山)定靖養子
十四代(子爵) 松平忠寿 (明治15/1882-昭和57/1982)
夫人 奥田咲子 (男爵奥田義人女)(明治25/1892-昭和14/1939)
夫人 藤都和子 (藤光照女)(明治40/1907-昭和22/1947)
母追跡中 忠晃 (大正3/1914-) 十五代当主
柳原承光(初名忠頴) (大正5/1916-) 伯爵柳原博光養子
多美子 (大正6/1917-) 加藤正隆夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。